慈眼寺と弁慶の足跡コース

竹中半兵衛の墓
秀吉の片腕として活躍しましたが、三木城攻防戦の最中に平井山の陣中で病死しました。平井山の山麓に白い練り塀に囲まれたお墓があります。毎年、七月に法要が行われています。

慈眼寺
法道仙人の開基と伝えられる慈眼寺は紅葉の名所として知られています。また、東京の両国の回向院から分墓した義賊として知られる鼠小僧次郎吉の墓があります。

弁慶の足跡
美嚢川付近の農道に大きな石があります。人の足跡のような窪みがあり「弁慶の足跡」と呼ばれています。この場所は昔に廃寺となった常蓮寺山門の跡と推定されています。

一般向け 三木合戦ゆかりの地を歩く!

慈眼寺と弁慶の足跡コース

歩行時間約1時間55分/歩行距離およそ5km

三木上の丸駅~竹中半兵衛の墓~慈眼寺~弁慶の足跡~三木駅

 三木上の丸駅をスタートして、自然と歴史に触れあえるまち三木市にある名所・旧跡を巡るコースを紹介します。のんびりと歴史散策に行ってみませんか。

  • マップをダウンロード