有馬軽便鉄道廃線跡コース

公智神社
公智神社は代々山口の氏神で、 木材の神といわれる久々能智 (くくのち) の神を祭神として 祭られています。 秋祭りには七基のだんじりが勢揃い。 名来地区に伝わる獅子舞が奉納される。

有馬川緑道
金仙寺ロバス停~下山ロバス停までの約1.3キロの有馬川緑道は川沿いに桜並木が続いています。 春の桜、 夏の螢などが楽しめ、 緑と川のせせらぎが見事にマッチしています。

有馬温泉
六甲山の北側に位置し、 美しい緑に囲まれ、伝統と近代的な設備がみごとに調和した日本最古の温泉です。 金泉と言われるお湯に浸かるとよく温まるため「子宝の湯」と言われています。

一般向け 有馬軽便鉄道の痕跡を訪ねて!

有馬軽便鉄道廃線跡コース

歩行時間約2時間30分/歩行距離およそ10km

神鉄道場駅~公智神社~有馬川沿い~有馬温泉駅

神鉄道場駅から有馬温泉駅までのコースを紹介します。多くの湯治客が利用された軽便鉄道。昭和18年に廃線となりました。

  • マップをダウンロード